にじさんじの不破湊さんが2025年4月24日に行った配信の中で、任天堂の新ゲーム機「Nintendo Switch 2」の抽選を複数の友人に持ちかけ、当選した人に譲ってもらうことを明かしました。
この件について規約違反かどうかや、モラル違反かどうかについてまとめていきます!
不破湊の発言について
不破湊さんが2025年4月24日に行った配信の中の発言はこちらです。
24日夜に行われた、第1回目の抽選販売の結果発表。この日YouTubeで配信を行った不破さんは落選だったことを明かしたが、一方、「関係者各所にありとあらゆる布石を打っておきました。恥を忍んで、もし応募できる友だちがいたら連絡くださいと送ったりしました」と明かした。
不破さんは配信内で呼びかけた友人からの連絡を確認し、1人が当選だったとのこと。「ありがとうございます!」と喜び、「やっぱ行動力、大事なのかなと思いましたね」と嬉しそうに語った。
Switch2に関する規約は以下の通りです。
〇禁止行為
本抽選販売への応募または当選後の購入にあたり、以下の項目に該当する行為(以下「禁止行為」という)を行ってはならないものとします。
・複数のニンテンドーアカウントを使用する等して、複数回応募する行為
・応募や購入に際して虚偽の内容を入力・登録等する行為
・メールアドレス、氏名その他の個人情報等を不正に使用する行為
・当選者以外の方による購入
・営利目的に限らず、ニンテンドーアカウント、当選時にお送りするメールまたは当選者としての地位を他人へ譲渡、または金銭や他の物品と交換する行為(譲渡等を持ちかける行為を含む)
・購入した商品の転売等を目的として本抽選販売に応募する行為
・その他、ニンテンドーアカウント利用規約に違反する行為
2025年4月24日の配信によると不破湊は複数の友人たちにグループラインでswitch2の応募をしてもらうよう頼んでいたそうで、友達の内一人が当選していたので、譲渡してもらおうとしていたそうです。
ちなみにその友人は、不破さんいわく「その友だちは全然やる子じゃないんでね、今のところ、すぐね」
というなので、友人自体はSwitch2を欲しいわけではなく、頼まれて応募した可能性がある。
ただ、配信中に「規約違反ではないか?」という指摘があり本人も詳しく確認はしてなかったようで、譲渡してもらうかどうかの判断は持ち越しとなりました。
規約違反かどうかやモラル問題について
規約違反かどうかについてはちょっと怪しいですね。
今回特に引っかかりそうなのは下記の内容だと思いますが、解釈がわかれるところです。
※転売に関しては規約違反です。
営利目的に限らず、ニンテンドーアカウント、当選時にお送りするメールまたは当選者としての地位を他人へ譲渡、または金銭や他の物品と交換する行為(譲渡等を持ちかける行為を含む)
直接お問い合わせされた方の情報だと
「購入あとの譲渡などにつきましては、お客様ご自身で判断頂ますようお願いいたします」
という記載です。
月曜に質問して昨日ようやく回答来てた
譲渡に関して明確にいいって言うと転売ヤー共があの手この手で抜け道探すから、こういう回答しか出来ないんだろうなと
任天堂さん面倒かけてすまん…と言うわけでよく見知った人でどうしてもSwitch2買える確率上げたい人いたら手伝います pic.twitter.com/q4HPNcOzzP
— 朝倉ジャミル (@resolution28) April 11, 2025
これに関しては問い合わせた本人の言う通り、明言を避けないといたちごっこの話になるので難しいです。
そう考えるとその人自身の話、つまりモラルの話に繋がります。
ただ、モラルの話になるとちょっと不破さんに不利があると思います。
実際Switch2の応募数が220万人ということでしたが、当選した人は国内専用で4人に1人
他国語版で2人に1人です。
【Switch2の当選確率】15,000票ありがとうございました
✅国内専用:当選24.6% 落選75.4%
✅マリカセット:当選25.3% 落選74.7%
✅多言語版:当選56.7% 落選43.3%Nintendo Switch 2 マイニンテンドーストア第2回抽選の結果は5/23(金)午後以降なのでまた一緒に頑張りましょう…次どれにする? pic.twitter.com/mxR6HlH7j8
— NintendoSwitch2速報@予約抽選販売・最新情報まとめ (@2021nZelda) April 24, 2025
その中で同じように譲渡やら転売やらで応募した人もいると思うので、その中で欲しい人は実際何割かどうかは不明です。
規約としてはセーフとしても、にじさんじとう大手のVtuber事務所に所属している人が
こういうう行為をしているというのが、ヘイトを向けられている要因だと思います。
にじさんじについては偽トロ使用禁止とかの話も出ていたすぐでのこの話なので
ちょっと対応間違えると怪しいですね・・・
まとめ
友人に応募をさせるというのはなくはない話ですが、大手の企業所属のライバーとしては避けるべき発言であると思います。
購入後の譲渡なら真っ黒とは断言出来ないが、公表したのは不用意であると思いますね。
よくある影響力のあるインフルエンサーが規約に怪しいことをするのはやめましょうということですね。
コメント